提交 986adcde 编写于 作者: M mfang

7043580: integrate man page translation drop 2 into jdk7

Reviewed-by: yhuang
上级 d5f199f4
." Copyright (c) 1995, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1995, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH appletviewer 1 "14 Apr 2011"
.TH appletviewer 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH apt 1 "14 Apr 2011"
.TH apt 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "NAME"
......@@ -50,7 +50,10 @@ sourcefiles
.SH "説明"
.LP
.LP
注釈処理ツール \f2apt\fP は、新しいリフレクト API とサポートインフラストラクチャーから構成され、プログラム注釈を処理します。\f2apt\fP リフレクト API は、 構築時のソースベースで、プログラム構造に関する読み取り専用ビューを提供します。これらのリフレクト API は、総称を追加した後に、Java(TM) プログラミング言語の型システムを正しくモデル化するように設計されています。最初に、\f2apt\fP は、新しいソースコードと他のファイルを作成する注釈プロセッサを実行します。次に、\f2apt\fP は、元のソースファイルと生成したソースファイルの両方をコンパイルするため、開発が楽になります。ツールとのインタフェースに使用されるリフレクト API などの API は、\f2com.sun.mirror\fP のサブパッケージです。
\f3注\fP: \f2apt\fP ツールと、パッケージ \f2com.sun.mirror\fP に含まれているそれに関連した API は、JDK 7 以降非推奨になっており、JDK の次のメジャーリリースで削除される予定です。\f2javac(1)\fP ツールで利用可能なオプションと、パッケージ \f2javax.annotation.processing\fP および \f2javax.lang.model\fP に含まれている API を使用して、注釈を処理してください。
.LP
.LP
注釈処理ツール \f2apt\fP は、リフレクト API とサポートインフラストラクチャーから構成され、プログラム注釈を処理します。\f2apt\fP リフレクト API は、 構築時のソースベースで、プログラム構造に関する読み取り専用ビューを提供します。これらのリフレクト API は、総称を追加した後に、Java(TM) プログラミング言語の型システムを正しくモデル化するように設計されています。最初に、\f2apt\fP は、新しいソースコードと他のファイルを作成する注釈プロセッサを実行します。次に、\f2apt\fP は、元のソースファイルと生成したソースファイルの両方をコンパイルするため、開発が楽になります。ツールとのインタフェースに使用されるリフレクト API などの API は、\f2com.sun.mirror\fP のサブパッケージです。
.LP
.LP
ツールの機能に関する詳細と、\f2apt\fP を使用した開発方法については、
......@@ -58,13 +61,6 @@ sourcefiles
\f4「apt 入門」\fP @
.fi
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/apt/GettingStarted.htmlを参照してください。
.LP
.RS 3
.TP 3
注:
\f2apt\fP の機能は、\f2javac(1)\fP ツールの一部となった注釈処理インフラストラクチャーに組み込まれ、すべての Java コンパイラで使用できるように標準化されました。この新しいインフラストラクチャーは、言語モデルおよび Java プラットフォームの一部となった注釈処理 API に依存します。注釈プロセッサの開発は、新しい API および \f2javac\fP ツールに基づいて行うようお勧めします。
.RE
.LP
.SH "オプション"
.LP
......@@ -143,7 +139,7 @@ javac
.SH "注"
.LP
.LP
\f2apt\fP の機能は、\f2javac\fP により提供される標準注釈処理インフラストラクチャーに組み込まれました。今後の JDK リリースでは、\f2apt\fP および関連する API のサポートが中止する可能性があります
\f2apt\fP ツールと、パッケージ \f2com.sun.mirror\fP に含まれているそれに関連した API は、JDK 7 以降非推奨になっており、JDK の次のメジャーリリースで削除される予定です。\f2javac(1)\fP ツールで利用可能なオプションと、パッケージ \f2javax.annotation.processing\fP および \f2javax.lang.model\fP に含まれている API を使用して、注釈を処理してください
.LP
.SH "関連項目"
.LP
......
." Copyright (c) 1998, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1998, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH extcheck 1 "14 Apr 2011"
.TH extcheck 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH idlj 1 "14 Apr 2011"
.TH idlj 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jar 1 "14 Apr 2011"
.TH jar 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jarsigner 1 "14 Apr 2011"
.TH jarsigner 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -110,16 +110,16 @@ o
.nf
\f3
.fl
jarsigner \-keystore /working/mystore \-storepass myspass
jarsigner \-keystore /working/mystore \-storepass \fP\f4<キーストアのパスワード>\fP\f3
.fl
\-keypass dukekeypasswd MyJARFile.jar duke
\-keypass \fP\f4<非公開鍵のパスワード>\fP\f3 MyJARFile.jar duke
.fl
\fP
.fi
.LP
.LP
キーストアはパスワードで保護されているので、ストアのパスワード (上の例では mypass) を指定する必要があります。コマンド行でストアのパスワードを指定しないと、パスワードの入力を求められます。同様に、非公開鍵もキーストア内でパスワードによって保護されているため、非公開鍵のパスワード (上の例では dukekeypasswd) を指定する必要があります。 コマンド行で非公開鍵のパスワードを指定していない、また、指定したパスワートが保存されているパスワードと違っている場合には、非公開鍵のパスワードの入力を求められます。
キーストアはパスワードで保護されているので、ストアのパスワードを指定する必要があります。コマンド行でストアのパスワードを指定しないと、パスワードの入力を求められます。同様に、非公開鍵もキーストア内でパスワードによって保護されているため、非公開鍵のパスワードを指定する必要があります。コマンド行で非公開鍵のパスワードを指定していない、また、指定したパスワートが保存されているパスワードと違っている場合には、非公開鍵のパスワードの入力を求められます。
.LP
.SS
キーストアの場所
......@@ -500,7 +500,7 @@ o
.LP
\f2file\fP に使用できる文字は「a\-zA\-Z0\-9_\-」です。つまり、文字、数字、下線、およびハイフンだけを使用できます。注: .SF および .DSA のファイル名では、小文字はすべて大文字に変換されます。
.LP
\-sigfile \f2オプション\fP を指定しなかった場合、.SF ファイルと .DSA ファイルのベースファイル名は、コマンド行で指定された別名の先頭の 8 文字をすべて大文字に変換したものになります。別名が 8 文字未満の場合は、別名がそのまま使われます。別名の中に、署名ファイル名に使用できない文字が含まれている場合は、該当する文字を下線 (_) に置き換えてファイル名が作成されます。
\-sigfile \f2\-sigfile\fP オプションを指定しなかった場合、.SF ファイルと .DSA ファイルのベースファイル名は、コマンド行で指定された別名の先頭の 8 文字をすべて大文字に変換したものになります。別名が 8 文字未満の場合は、別名がそのまま使われます。別名の中に、署名ファイル名に使用できない文字が含まれている場合は、該当する文字を下線 (_) に置き換えてファイル名が作成されます。
.TP 3
\-sigalg algorithm
JAR ファイルの署名に使用する署名アルゴリズムの名前を指定します。
......@@ -609,7 +609,7 @@ jarsigner \-keystore NONE \-storetype PKCS11 \\
\fP
.fi
.TP 3
\-Jjavaoption
できますjavaoption
指定された \f2javaoption\fP 文字列を Java インタプリタに直接渡します。\f3jarsigner\fP は、実際には Java インタプリタに対する「ラッパー」です。このオプションには、空白を含めることはできません。このオプションは、実行環境またはメモリー使用を調整する場合に便利です。使用可能なインタプリタオプションの一覧を表示するには、 \f2java \-h\fP または \f2java \-X\fP とコマンド行から入力します。
.LP
.TP 3
......@@ -676,14 +676,14 @@ JAR
JAR ファイルの署名
.LP
.LP
bundle.jar という名前の JAR ファイルがあるとします。このファイルに、キーストアの別名が jane であるユーザーの非公開鍵を使って、署名を付けるとします。キーストアは、mystore という名前で、C ドライブの working ディレクトリにあり、キーストアのパスワードは mypass、\f2jane\fP の非公開鍵のパスワードは j638klm とします。この場合、次のコマンドを実行すると、JAR ファイルに署名を付けて sbundle.jar という署名付き JAR ファイルを作成できます。
bundle.jar という名前の JAR ファイルがあるとします。このファイルに、キーストアの別名が jane であるユーザーの非公開鍵を使って、署名を付けるとします。この場合、次のコマンドを実行すると、JAR ファイルに署名を付けて sbundle.jar という署名付き JAR ファイルを作成できます。
.LP
.nf
\f3
.fl
jarsigner \-keystore /working/mystore \-storepass myspass
jarsigner \-keystore /working/mystore \-storepass \fP\f4<キーストアのパスワード>\fP\f3
.fl
\-keypass j638klm \-signedjar sbundle.jar bundle.jar jane
\-keypass \fP\f4<非公開鍵のパスワード>\fP\f3 \-signedjar sbundle.jar bundle.jar jane
.fl
\fP
.fi
......@@ -800,7 +800,7 @@ bundle.jar
証明書情報を使った検証
.LP
.LP
検証時に \-verify と \-verbose オプションに加えて \f2\-certs\fP オプションを指定した場合は、 JAR ファイルの各署名者の証明書情報も出力されます。これには、証明書タイプ、署名者識別名情報 (X.509 証明書の場合のみ)、および JAR ファイルの公開鍵の証明書がキーストアエントリの証明書に一致した場合には、括弧で囲まれた署名者のキーストア別名が含まれます。次に例を示します。
検証時に \-verify と \-verbose オプションに加えて \f2\-certs\fP オプションを指定した場合は、 および JAR ファイルの各署名者の証明書情報も出力されます。これには、証明書タイプ、署名者識別名情報 (X.509 証明書の場合のみ)、および JAR ファイルの公開鍵の証明書がキーストアエントリの証明書に一致した場合には、括弧で囲まれた署名者のキーストア別名が含まれます。たとえば、
.LP
.nf
\f3
......@@ -862,7 +862,7 @@ bundle.jar
JAR ファイルが、JDK 1.1 の \f3javakey\fP ツールを使って署名されている場合、署名者はアイデンティティーデータベース内の別名です。この場合、検証の出力には i という記号が含まれます。JAR ファイルが、アイデンティティーデータベース内の別名とキーストア内の別名の両方によって署名されている場合は、k と i の両方が表示されます。
.LP
.LP
\f2\-certs\fP オプションを指定した場合、キーストアの別名は括弧で囲まれるのに対し、アイデンティティーデータベース内の別名は角括弧で囲まれて表示されます。たとえば、
\f2\-certs\fP オプションを指定した場合、キーストアの別名は括弧で囲まれるのに対し、アイデンティティーデータベース内の別名は角括弧で囲まれて表示されます。次に例を示します。
.LP
.nf
\f3
......@@ -1649,7 +1649,7 @@ o
.na
\f4jarsigner\fP\f2 ツールの使用例については、\fP @
.fi
http://download.oracle.com/javase/tutorial/index.html
http://download.oracle.com/javase/tutorial/security/index.html
.na
\f2「Java チュートリアル」\fP\f4の\fP @
.fi
......
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH java 1 "14 Apr 2011"
.TH java 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH javac 1 "14 Apr 2011"
.TH javac 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -136,10 +136,6 @@ o
\f3\-sourcepath\fP オプションが指定されていない場合は、ソースファイルもユーザークラスパスから検索されます。
.LP
\f3\-processorpath\fP オプションが指定されていない場合は、注釈プロセッサもユーザークラスパスから検索されます。
.LP
便宜上、 \f2*\fP のベース名を含むクラスパス要素は、ディレクトリ内の拡張子 \f2.jar\fP または \f2.JAR\fP を持つすべてのファイルのリストを指定するのと同じとみなされます。
.LP
たとえば、ディレクトリ \f2foo\fP に \f2a.jar\fP と \f2b.JAR\fP が含まれている場合、クラスパス要素 \f2foo/*\fP は \f2A.jar:b.JAR\fP に展開されます。ただし、JAR ファイルの順番は指定されません。このリストには、隠しファイルも含め、指定されたディレクトリ内のすべての JAR ファイルが含まれます。 \f2*\fP だけから成るクラスパスエントリは、現在のディレクトリ内のすべての JAR ファイルのリストに展開されます。 \f2CLASSPATH\fP 環境変数も、定義時には同様に展開されます。\f3注:\fP コマンド行環境の構成によっては、 \f2javac \-cp "*.jar" MyClass.java\fP などのように、ワイルドカード文字を引用符で囲むことが必要な場合もあります。
.TP 3
\-Djava.ext.dirs=directories
インストール型拡張機能の位置をオーバーライドします。
......@@ -315,7 +311,7 @@ o
推奨されるすべての警告を有効にします。このリリースでは、利用可能なすべての警告を有効にすることが推奨されています。
.TP 3
\-Xlint:none
Java 言語仕様では指定されていないすべての警告を無効にします。
すべての警告を無効にします。
.TP 3
\-Xlint:name
警告 \f2name\fP を有効にします。このオプションで有効にできる警告のリストについては、「\-Xlint オプションを使って有効または無効にできる警告」を参照してください。
......@@ -617,7 +613,7 @@ warning: [processing] No processor claimed any of these annotations: Anno
この問題を解決するには、クラス \f2AnnosWithoutProcessors\fP で定義および使用される注釈の名前を \f2Anno\fP から \f2NotAnno\fP に変更します。
.TP 3
rawtypes
raw 型に対する未検査操作について警告します。特にこのオプションは、型引数を持たないパラメータ化された型を使用するユーザーに対して警告します。次の文では、 \f2rawtypes\fP 警告が生成されます。
raw 型に対する未検査操作について警告します。次の文では、 \f2rawtypes\fP 警告が生成されます。
.nf
\f3
.fl
......
此差异已折叠。
." Copyright (c) 1994, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1994, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH javah 1 "14 Apr 2011"
.TH javah 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1994, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1994, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH javap 1 "14 Apr 2011"
.TH javap 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -33,7 +33,7 @@ javap \- Java
.nf
\f3
.fl
javap [ \fP\f3options\fP\f3 ] class. . .
javap [ \fP\f3options\fP\f3 ] classes
.fl
\fP
.fi
......@@ -42,7 +42,20 @@ javap [ \fP\f3options\fP\f3 ] class. . .
.SH "説明"
.LP
.LP
\f3javap\fP コマンドは、クラスファイルを逆アセンブルします。その出力は指定するオプションにより異なります。オプションを指定しない場合、\f3javap\fP は、そのパッケージ、渡されたクラスの protected および public のフィールドとメソッドを出力します。\f3javap\fP はその出力を標準出力に表示します。たとえば、次のクラス宣言をコンパイルするとします。
\f3javap\fP コマンドは、1 つまたは複数のクラスファイルを逆アセンブルします。その出力は指定するオプションにより異なります。オプションを指定しない場合、\f3javap\fP は、そのパッケージ、渡されたクラスの protected および public のフィールドとメソッドを出力します。\f3javap\fP はその出力を標準出力に表示します。
.LP
.RS 3
.TP 3
options
コマンド行オプション。
.TP 3
classes
注釈の処理対象となる 1 つ以上のクラス \f2DocFooter.class\fP など) のリスト (空白区切り)。クラスパスで見つかるクラスは、ファイル名 ( \f2/home/user/myproject/src/DocFooter.class\fP など) または URL ( \f2file:///home/user/myproject/src/DocFooter.class\fP など) で指定できます。
.RE
.LP
.LP
たとえば、次のクラス宣言をコンパイルするとします。
.LP
.nf
\f3
......@@ -88,12 +101,12 @@ public class DocFooter extends Applet {
.LP
.LP
\f3javap DocFooter\fP がもたらす出力は次のようになります。
\f3javap DocFooter.class\fP がもたらす出力は次のようになります。
.LP
.nf
\f3
.fl
Compiled from DocFooter.java
Compiled from "DocFooter.java"
.fl
public class DocFooter extends java.applet.Applet {
.fl
......@@ -114,114 +127,116 @@ public class DocFooter extends java.applet.Applet {
.LP
.LP
\f3javap \-c DocFooter\fP がもたらす出力は次のようになります。
\f3javap \-c DocFooter.class\fP がもたらす出力は次のようになります。
.LP
.nf
\f3
.fl
Compiled from DocFooter.java
Compiled from "DocFooter.java"
.fl
public class DocFooter extends java.applet.Applet {
.fl
java.lang.String date;
.fl
.fl
java.lang.String email;
.fl
public DocFooter();
.fl
public void init();
public DocFooter();
.fl
public void paint(java.awt.Graphics);
Code:
.fl
}
0: aload_0
.fl
1: invokespecial #1 // Method java/applet/Applet."<init>":()V
.fl
Method DocFooter()
4: return
.fl
0 aload_0
.fl
1 invokespecial #1 <Method java.applet.Applet()>
public void init();
.fl
4 return
Code:
.fl
0: aload_0
.fl
Method void init()
1: sipush 500
.fl
0 aload_0
4: bipush 100
.fl
1 sipush 500
6: invokevirtual #2 // Method resize:(II)V
.fl
4 bipush 100
9: aload_0
.fl
6 invokevirtual #2 <Method void resize(int, int)>
10: aload_0
.fl
9 aload_0
11: ldc #3 // String LAST_UPDATED
.fl
10 aload_0
13: invokevirtual #4 // Method getParameter:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/String;
.fl
11 ldc #3 <String "LAST_UPDATED">
16: putfield #5 // Field date:Ljava/lang/String;
.fl
13 invokevirtual #4 <Method java.lang.String getParameter(java.lang.String)>
19: aload_0
.fl
16 putfield #5 <Field java.lang.String date>
20: aload_0
.fl
19 aload_0
21: ldc #6 // String EMAIL
.fl
20 aload_0
23: invokevirtual #4 // Method getParameter:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/String;
.fl
21 ldc #6 <String "EMAIL">
26: putfield #7 // Field email:Ljava/lang/String;
.fl
23 invokevirtual #4 <Method java.lang.String getParameter(java.lang.String)>
29: return
.fl
26 putfield #7 <Field java.lang.String email>
.fl
29 return
public void paint(java.awt.Graphics);
.fl
Code:
.fl
Method void paint(java.awt.Graphics)
0: aload_1
.fl
0 aload_1
1: new #8 // class java/lang/StringBuilder
.fl
1 new #8 <Class java.lang.StringBuffer>
4: dup
.fl
4 dup
5: invokespecial #9 // Method java/lang/StringBuilder."<init>":()V
.fl
5 invokespecial #9 <Method java.lang.StringBuffer()>
8: aload_0
.fl
8 aload_0
9: getfield #5 // Field date:Ljava/lang/String;
.fl
9 getfield #5 <Field java.lang.String date>
12: invokevirtual #10 // Method java/lang/StringBuilder.append:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/StringBuilder;
.fl
12 invokevirtual #10 <Method java.lang.StringBuffer append(java.lang.String)>
15: ldc #11 // String by
.fl
15 ldc #11 <String " by ">
17: invokevirtual #10 // Method java/lang/StringBuilder.append:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/StringBuilder;
.fl
17 invokevirtual #10 <Method java.lang.StringBuffer append(java.lang.String)>
20: invokevirtual #12 // Method java/lang/StringBuilder.toString:()Ljava/lang/String;
.fl
20 invokevirtual #12 <Method java.lang.String toString()>
23: bipush 100
.fl
23 bipush 100
25: bipush 15
.fl
25 bipush 15
27: invokevirtual #13 // Method java/awt/Graphics.drawString:(Ljava/lang/String;II)V
.fl
27 invokevirtual #13 <Method void drawString(java.lang.String, int, int)>
30: aload_1
.fl
30 aload_1
31: aload_0
.fl
31 aload_0
32: getfield #7 // Field email:Ljava/lang/String;
.fl
32 getfield #7 <Field java.lang.String email>
35: sipush 290
.fl
35 sipush 290
38: bipush 15
.fl
38 bipush 15
40: invokevirtual #13 // Method java/awt/Graphics.drawString:(Ljava/lang/String;II)V
.fl
40 invokevirtual #13 <Method void drawString(java.lang.String, int, int)>
43: return
.fl
43 return
}
.fl
\fP
.fi
......@@ -284,22 +299,7 @@ http://java.sun.com/docs/books/vmspec/
メソッドのスタックサイズ、および \f2locals\fP と \f2args\fP の数を出力します。
.TP 3
\-classpath path
\f3javap\fP がクラスを探すために使用するパスを指定します。デフォルトまたは CLASSPATH 環境変数設定を上書きします。ディレクトリはコロンで分割します。したがって、\f2path\fP の一般形式は次のようになります。
.nf
\f3
.fl
.:<your_path>
.fl
\fP
.fi
次に例を示します。
.nf
\f3
.fl
.:/home/avh/classes:/usr/local/java/classes
.fl
\fP
.fi
\f3javap\fP がクラスを探すために使用するパスを指定します。デフォルトまたは CLASSPATH 環境変数設定を上書きします。
.TP 3
\-bootclasspath path
ブートストラップクラスをロードするパスを指定します。ブートストラップクラスは、デフォルトでは \f2jre/lib/rt.jar\fP および他のいくつかの JAR ファイル にある、コア Java 2 プラットフォームを実装するクラスです。
......@@ -308,22 +308,6 @@ http://java.sun.com/docs/books/vmspec/
インストールされた拡張機能を検索する場所をオーバーライドします。拡張機能は、デフォルトでは \f2java.ext.dirs\fP にあります。
.RE
.LP
.SH "環境変数"
.LP
.RS 3
.TP 3
CLASSPATH
ユーザー定義クラスへのパスをシステムに指定します。ディレクトリはコロンで分割します。次に例を示します。
.nf
\f3
.fl
.:/home/avh/classes:/usr/local/java/classes
.fl
\fP
.fi
.RE
.LP
.SH "関連項目"
.LP
......
." Copyright (c) 2003, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2003, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH javaws 1 "14 Apr 2011"
.TH javaws 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -81,7 +81,7 @@ Java Web Start
\f2\-Xnosplash\fP
.LP
.LP
最初のスプラッシュ画面の表示を無効にします
初期スプラッシュ画面を表示しません
.LP
.LP
\f2\-open <arguments>\fP
......@@ -99,7 +99,7 @@ Java Web Start
\f2\-online\fP
.LP
.LP
オンラインモードで実行します (デフォルトの動作)。
オンラインモードを使用します (デフォルトの動作)。
.LP
.LP
\f2\-wait\fP
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jconsole 1 "14 Apr 2011"
.TH jconsole 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1995, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1995, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jdb 1 "14 Apr 2011"
.TH jdb 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2006, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2006, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jhat 1 "14 Apr 2011"
.TH jhat 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jinfo 1 "14 Apr 2011"
.TH jinfo 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jmap 1 "14 Apr 2011"
.TH jmap 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jps 1 "14 Apr 2011"
.TH jps 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jrunscript 1 "14 Apr 2011"
.TH jrunscript 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jsadebugd 1 "14 Apr 2011"
.TH jsadebugd 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jstack 1 "14 Apr 2011"
.TH jstack 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jstat 1 "14 Apr 2011"
.TH jstat 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jstatd 1 "14 Apr 2011"
.TH jstatd 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2008, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2008, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jvisualvm 1 "14 Apr 2011"
.TH jvisualvm 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -110,7 +110,7 @@ o
.na
\f2Java VisualVM 開発者のサイト\fP @
.fi
https://visualvm.dev.java.net
http://visualvm.java.net
.TP 2
o
.na
......
." Copyright (c) 1998-2010 keytool tool, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1998-2011 keytool tool, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH keytool 1 "14 Apr 2011"
.TH keytool 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -1087,9 +1087,9 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/jsse/JSSERefGuide.ht
.fl
keytool \-genkeypair \-dname "cn=Mark Jones, ou=Java, o=Oracle, c=US"
.fl
\-alias business \-keypass kpi135 \-keystore /working/mykeystore
\-alias business \-keypass \fP\f4<非公開鍵の新しいパスワード>\fP\f3 \-keystore /working/mykeystore
.fl
\-storepass ab987c \-validity 180
\-storepass \fP\f4<キーストアの新しいパスワード>\fP\f3 \-validity 180
.fl
\fP
.fi
......@@ -1099,10 +1099,10 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/jsse/JSSERefGuide.ht
注: このコマンドは 1 行に入力しなければなりません。例で複数行に入力しているのは読みやすくするためです。
.LP
.LP
この例では、working ディレクトリに mykeystore という名前のキーストアを作成し (キーストアはまだ存在していないと仮定する)、作成したキーストアにパスワード ab987c を割り当てます。生成する公開鍵と非公開鍵のペアに対応するエンティティーの「識別名」は、通称が「Mark Jones」、組織単位が「Java」、組織が「Oracle」、2 文字の国番号が「US」です。公開鍵と非公開鍵のサイズはどちらも 1024 ビットで、鍵の作成にはデフォルトの DSA 鍵生成アルゴリズムを使用します。
この例では、working ディレクトリに mykeystore という名前のキーストアを作成し (キーストアはまだ存在していないと仮定する)、作成したキーストアに、\f2<キーストアの新しいパスワード>\fP で指定したパスワード を割り当てます。生成する公開鍵と非公開鍵のペアに対応するエンティティーの「識別名」は、通称が「Mark Jones」、組織単位が「Java」、組織が「Oracle」、2 文字の国番号が「US」です。公開鍵と非公開鍵のサイズはどちらも 1024 ビットで、鍵の作成にはデフォルトの DSA 鍵生成アルゴリズムを使用します。
.LP
.LP
このコマンドは、公開鍵と識別名情報を含む自己署名証明書 (デフォルトの SHA1withDSA 署名アルゴリズムを使用) を作成します。証明書の有効期間は 180 日です。 証明書は、別名「business」で特定されるキーストアエントリ内の非公開鍵に関連付けられます。非公開鍵にはパスワード「kpi135」が割り当てられます。
このコマンドは、公開鍵と識別名情報を含む自己署名証明書 (デフォルトの SHA1withDSA 署名アルゴリズムを使用) を作成します。証明書の有効期間は 180 日です。 証明書は、別名「business」で特定されるキーストアエントリ内の非公開鍵に関連付けられます。非公開鍵には、\f2<非公開鍵の新しいパスワード>\fP で指定したパスワードが割り当てられます。
.LP
.LP
オプションのデフォルト値を使う場合は、上に示したコマンドを大幅に短くすることができます。実際には、オプションを 1 つも指定せずにコマンドを実行することも可能です。 デフォルト値を持つオプションでは、オプションを指定しなければデフォルト値が使われ、必要な値については入力を求められます。たとえば、単に次のように入力することもできます。
......@@ -1120,7 +1120,7 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/jsse/JSSERefGuide.ht
この場合は、mykey という別名でキーストアエントリが作成され、新しく生成された鍵のペア、および 90 日間有効な証明書がこのエントリに格納されます。このエントリは、ホームディレクトリ内の .keystore という名前のキーストアに置かれます。このキーストアがまだ存在していない場合は、作成されます。識別名情報、キーストアのパスワード、および非公開鍵のパスワードについては、入力を求められます。
.LP
.LP
以下では、オプションを指定しないで \f2\-genkeypair\fP コマンドを実行したものとして例を示します。情報の入力を求められた場合は、最初に示した \f2\-genkeypair\fP コマンドの値を入力したものとします (たとえば、非公開鍵のパスワードには kpi135 と指定)。
以下では、オプションを指定しないで \f2\-genkeypair\fP コマンドを実行したものとして例を示します。情報の入力を求められた場合は、最初に示した \f2\-genkeypair\fP コマンドの値を入力したものとします (たとえば、識別名には cn=Mark Jones, ou=Java, o=Oracle, c=US と指定)。
.LP
.SS
証明書発行局に対する署名付き証明書の要求
......@@ -1240,14 +1240,14 @@ CA
.fl
\-srcstoretype JKS \-deststoretype PKCS11
.fl
\-srcstorepass changeit \-deststorepass topsecret
\-srcstorepass \fP\f4<ソースキーストアのパスワード>\fP\f3 \-deststorepass \fP\f4<ターゲットキーストアのパスワード>\fP\f3
.fl
\fP
.fi
.LP
.LP
また、importkeystore コマンドを使えば、あるソースキーストア内の単一のエントリをターゲットキーストアにインポートすることもできます。この場合、上記の例で示したオプションに加え、インポート対象となる別名を指定する必要があります。srcalias オプションを指定する場合には、ターゲット別名もコマンド行から指定できるほか、秘密/非公開鍵の保護用パスワードやターゲット保護用パスワードも指定できます。そうすれば、プロンプトのまったく表示されない \f3keytool\fP コマンドを発行できます。これは、\f3keytool\fP コマンドをスクリプトファイルに含める際に非常に便利です。次に例を示します。
また、importkeystore コマンドを使えば、あるソースキーストア内の単一のエントリをターゲットキーストアにインポートすることもできます。この場合、上記の例で示したオプションに加え、インポート対象となる別名を指定する必要があります。srcalias オプションを指定する場合には、ターゲット別名もコマンド行から指定できるほか、秘密/非公開鍵の保護用パスワードやターゲット保護用パスワードも指定できます。その方法を示すコマンドを次に示します。
.LP
.nf
\f3
......@@ -1258,11 +1258,11 @@ CA
.fl
\-srcstoretype JKS \-deststoretype PKCS11
.fl
\-srcstorepass changeit \-deststorepass topsecret
\-srcstorepass \fP\f4<ソースキーストアのパスワード>\fP\f3 \-deststorepass \fP\f4<ターゲットキーストアのパスワード>\fP\f3
.fl
\-srcalias myprivatekey \-destalias myoldprivatekey
.fl
\-srckeypass oldkeypass \-destkeypass mynewkeypass
\-srckeypass \fP\f4<ソースエントリのパスワード>\fP\f3 \-destkeypass \fP\f4<ターゲットエントリのパスワード>\fP\f3
.fl
\-noprompt
.fl
......@@ -1711,7 +1711,7 @@ CN=Steve Meier, OU=Java, O=Oracle, C=US
重要: 信頼できる証明書として証明書をインポートする前に、証明書の内容を慎重に調べてください。
.LP
.LP
まず、証明書の内容を表示し (\-printcert コマンドを使用するか、または \-noprompt オプションを指定しないで \-importcert コマンドを使用)、 表示された証明書のフィンガープリントが、期待されるフィンガープリントと一致するかどうかを確認します。たとえば、あるユーザーから証明書が送られてきて、この証明書を /tmp/cert という名前でファイルに格納しているとします。 この場合は、信頼できる証明書のリストにこの証明書を追加する前に、 \f2\-printcert\fP コマンドを実行してフィンガープリントを表示できます。たとえば、次のようにします。
まず、証明書の内容を表示し (\-printcert コマンドを使用するか、または \-noprompt オプションを指定しないで \-importcert コマンドを使用)、 コマンドを使用し、 表示された証明書のフィンガープリントが、期待されるフィンガープリントと一致するかどうかを確認します。たとえば、あるユーザーから証明書が送られてきて、この証明書を /tmp/cert という名前でファイルに格納しているとします。 この場合は、信頼できる証明書のリストにこの証明書を追加する前に、 \f2\-printcert\fP コマンドを実行してフィンガープリントを表示できます。たとえば、次のようにします。
.LP
.nf
\f3
......@@ -1744,7 +1744,7 @@ CN=Steve Meier, OU=Java, O=Oracle, C=US
次に、証明書を送信した人物に連絡し、この人物が提示したフィンガープリントと、上のコマンドで表示されたフィンガープリントとを比較します。フィンガープリントが一致すれば、送信途中でほかの何者か (攻撃者など) による証明書のすり替えが行われていないことを確認できます。送信途中でこの種の攻撃が行われていた場合、チェックを行わずに証明書をインポートすると、攻撃者によって署名されたすべてのもの (攻撃的意図を持つクラスファイルを含んだ JAR ファイルなど) を信頼することになります。
.LP
.LP
注: 証明書をインポートする前に必ず \f2\-printcert\fP コマンドを実行しなければならないわけではありません。キーストア内の信頼できる証明書のリストに証明書を追加する前に \f2\-importcert\fP コマンドを実行すると、証明書の情報が表示され、確認を求めるメッセージが表示されます。インポート操作は、この時点で中止できます。ただし、確認メッセージが表示されるのは、\-importcert コマンドを \-noprompt オプションを指定せずに実行した場合だけです。 \f2\-noprompt\fP オプションが指定されている場合、ユーザーとの対話は行われません。
注: 証明書をインポートする前に必ず \f2\-printcert\fP コマンドを実行しなければならないわけではありません。キーストア内の信頼できる証明書のリストに証明書を追加する前に \f2\-importcert\fP コマンドを実行すると、証明書の情報が表示され、確認を求めるメッセージが表示されます。インポート操作は、この時点で中止できます。ただし、確認メッセージが表示されるのは、\-importcert コマンドを \-noprompt オプションを指定せずに実行した場合だけです。 コマンドを使用し、 \f2\-noprompt\fP オプションが指定されている場合、ユーザーとの対話は行われません。
.LP
.SS
パスワードに関する注意事項
......
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH native2ascii 1 "14 Apr 2011"
.TH native2ascii 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH orbd 1 "14 Apr 2011"
.TH orbd 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH pack200 1 "14 Apr 2011"
.TH pack200 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH policytool 1 "14 Apr 2011"
.TH policytool 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH rmic 1 "14 Apr 2011"
.TH rmic 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1998, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1998, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH rmid 1 "14 Apr 2011"
.TH rmid 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -121,7 +121,7 @@ o
.LP
.LP
必要に応じてサービスを開始するように設定する詳細については、 \f2inetd\fP (Solaris) または \f2xinetd\fP (Linux) のマニュアルページを参照してください。
必要に応じてサービスを開始するように設定する詳細については、 \f2inetd\fP (Solaris の場合)、または \f2xinetd\fP (Linux) のマニュアルページを参照してください。
.LP
.SH "オプション"
.LP
......@@ -239,7 +239,7 @@ grant {
.fl
\fP
.fi
最初に付与されているアクセス権は、 \f2rmid\fP に対し、パス名により明示的に指定される \f2java\fP コマンドの 1.7.0 バージョンの実行を許可します。デフォルトでは、java.home にあるバージョンの \f2java\fP コマンド ( \f2rmid\fP が使用するのと同じバージョン) が使用されるため、そのコマンドは、ポリシーファイルで指定する必要はありません。2 番目のアクセス権は、 \f2rmid\fP に対して、ディレクトリ \f2/files/apps/rmidcmds\fP 内の任意のコマンドの実行権限を許可します。
最初に付与されているアクセス権は、 \f2rmid\fP に対し、パス名により明示的に指定される \f2java\fP コマンドの 1.7.0 バージョンの実行を許可します。デフォルトでは、java.home にあるバージョンの \f2java\fP コマンドを使用します。 \f2rmid\fP が使用するのと同じバージョン) が使用されるため、そのコマンドは、ポリシーファイルで指定する必要はありません。2 番目のアクセス権は、 \f2rmid\fP に対して、ディレクトリ \f2/files/apps/rmidcmds\fP 内の任意のコマンドの実行権限を許可します。
.LP
3 番目に付与されているアクセス権 \f2ExecOptionPermission\fP は、 \f2rmid\fP に対して、セキュリティーポリシーファイルを \f2/files/policies/group.policy\fP として定義している起動グループの開始を許可します。次のアクセス権は、起動グループが \f2java.security.debug\fP プロパティーを使用することを許可しています。最後のアクセス権は、起動グループが \f2sun.rmi\fP というプロパティー名の階層内の任意のプロパティーを使用することを許可しています。
.LP
......
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH rmiregistry 1 "14 Apr 2011"
.TH rmiregistry 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH schemagen 1 "14 Apr 2011"
.TH schemagen 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH serialver 1 "14 Apr 2011"
.TH serialver 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH servertool 1 "14 Apr 2011"
.TH servertool 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1999, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1999, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH tnameserv 1 "14 Apr 2011"
.TH tnameserv 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH unpack200 1 "14 Apr 2011"
.TH unpack200 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH wsgen 1 "14 Apr 2011"
.TH wsgen 1 "07 May 2011"
.SH "名前"
wsgen \- XML Web Services (JAX\-WS) 2.0 のための Java(TM) API
.LP
......
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH wsimport 1 "14 Apr 2011"
.TH wsimport 1 "07 May 2011"
.SH "名前"
wsimport \- XML Web Services (JAX\-WS) 2.0 のための Java(TM) API
.LP
......@@ -818,7 +818,7 @@ https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/customizations.html
.ll \n(34u*1u/3u
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
.in 0
認証情報を含むファイルを指定する WSDL URI です。この URI の形式は次のとおりです http://username:password@example.org/stock?wsdl
認証情報を含むファイルを指定する WSDL URI です。この URI の形式は次のとおりです http://\f2<ユーザー名>\fP:\f2<パスワード>\fP@\f2<ホスト名>\fP/\f2<Web サービス名>\fP?wsdl
.br
.di
.nr b| \n(dn
......@@ -1057,10 +1057,10 @@ W3C \f2EndpointReferenceType\fP
.nf
\f3
.fl
\fP\f3wsimport \-p stockquote http://stockquote.xyz/quote?wsdl\fP
\fP\f3wsimport \-p stockquote http://stockquote.example.com/quote?wsdl\fP
.fl
.fi
.LP
Java アーティファクトを生成し、 \f2http://stockquote.xyz/quote?wsdl\fP をインポートすることで、それらのアーティファクトをコンパイルします。
Java アーティファクトを生成し、 \f2http://stockquote.example.com/quote?wsdl\fP をインポートしてその Java アーティファクトをコンパイルします
.br
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH xjc 1 "14 Apr 2011"
.TH xjc 1 "07 May 2011"
.LP
.ad c
......
." Copyright (c) 1995, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1995, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH appletviewer 1 "14 Apr 2011"
.TH appletviewer 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH apt 1 "14 Apr 2011"
.TH apt 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "NAME"
......@@ -50,7 +50,10 @@ sourcefiles
.SH "説明"
.LP
.LP
注釈処理ツール \f2apt\fP は、新しいリフレクト API とサポートインフラストラクチャーから構成され、プログラム注釈を処理します。\f2apt\fP リフレクト API は、 構築時のソースベースで、プログラム構造に関する読み取り専用ビューを提供します。これらのリフレクト API は、総称を追加した後に、Java(TM) プログラミング言語の型システムを正しくモデル化するように設計されています。最初に、\f2apt\fP は、新しいソースコードと他のファイルを作成する注釈プロセッサを実行します。次に、\f2apt\fP は、元のソースファイルと生成したソースファイルの両方をコンパイルするため、開発が楽になります。ツールとのインタフェースに使用されるリフレクト API などの API は、\f2com.sun.mirror\fP のサブパッケージです。
\f3注\fP: \f2apt\fP ツールと、パッケージ \f2com.sun.mirror\fP に含まれているそれに関連した API は、JDK 7 以降非推奨になっており、JDK の次のメジャーリリースで削除される予定です。\f2javac(1)\fP ツールで利用可能なオプションと、パッケージ \f2javax.annotation.processing\fP および \f2javax.lang.model\fP に含まれている API を使用して、注釈を処理してください。
.LP
.LP
注釈処理ツール \f2apt\fP は、リフレクト API とサポートインフラストラクチャーから構成され、プログラム注釈を処理します。\f2apt\fP リフレクト API は、 構築時のソースベースで、プログラム構造に関する読み取り専用ビューを提供します。これらのリフレクト API は、総称を追加した後に、Java(TM) プログラミング言語の型システムを正しくモデル化するように設計されています。最初に、\f2apt\fP は、新しいソースコードと他のファイルを作成する注釈プロセッサを実行します。次に、\f2apt\fP は、元のソースファイルと生成したソースファイルの両方をコンパイルするため、開発が楽になります。ツールとのインタフェースに使用されるリフレクト API などの API は、\f2com.sun.mirror\fP のサブパッケージです。
.LP
.LP
ツールの機能に関する詳細と、\f2apt\fP を使用した開発方法については、
......@@ -58,13 +61,6 @@ sourcefiles
\f4「apt 入門」\fP @
.fi
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/apt/GettingStarted.htmlを参照してください。
.LP
.RS 3
.TP 3
注:
\f2apt\fP の機能は、\f2javac(1)\fP ツールの一部となった注釈処理インフラストラクチャーに組み込まれ、すべての Java コンパイラで使用できるように標準化されました。この新しいインフラストラクチャーは、言語モデルおよび Java プラットフォームの一部となった注釈処理 API に依存します。注釈プロセッサの開発は、新しい API および \f2javac\fP ツールに基づいて行うようお勧めします。
.RE
.LP
.SH "オプション"
.LP
......@@ -143,7 +139,7 @@ javac
.SH "注"
.LP
.LP
\f2apt\fP の機能は、\f2javac\fP により提供される標準注釈処理インフラストラクチャーに組み込まれました。今後の JDK リリースでは、\f2apt\fP および関連する API のサポートが中止する可能性があります
\f2apt\fP ツールと、パッケージ \f2com.sun.mirror\fP に含まれているそれに関連した API は、JDK 7 以降非推奨になっており、JDK の次のメジャーリリースで削除される予定です。\f2javac(1)\fP ツールで利用可能なオプションと、パッケージ \f2javax.annotation.processing\fP および \f2javax.lang.model\fP に含まれている API を使用して、注釈を処理してください
.LP
.SH "関連項目"
.LP
......
." Copyright (c) 1998, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1998, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH extcheck 1 "14 Apr 2011"
.TH extcheck 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH idlj 1 "14 Apr 2011"
.TH idlj 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jar 1 "14 Apr 2011"
.TH jar 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jarsigner 1 "14 Apr 2011"
.TH jarsigner 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -110,16 +110,16 @@ o
.nf
\f3
.fl
jarsigner \-keystore /working/mystore \-storepass myspass
jarsigner \-keystore /working/mystore \-storepass \fP\f4<キーストアのパスワード>\fP\f3
.fl
\-keypass dukekeypasswd MyJARFile.jar duke
\-keypass \fP\f4<非公開鍵のパスワード>\fP\f3 MyJARFile.jar duke
.fl
\fP
.fi
.LP
.LP
キーストアはパスワードで保護されているので、ストアのパスワード (上の例では mypass) を指定する必要があります。コマンド行でストアのパスワードを指定しないと、パスワードの入力を求められます。同様に、非公開鍵もキーストア内でパスワードによって保護されているため、非公開鍵のパスワード (上の例では dukekeypasswd) を指定する必要があります。 コマンド行で非公開鍵のパスワードを指定していない、また、指定したパスワートが保存されているパスワードと違っている場合には、非公開鍵のパスワードの入力を求められます。
キーストアはパスワードで保護されているので、ストアのパスワードを指定する必要があります。コマンド行でストアのパスワードを指定しないと、パスワードの入力を求められます。同様に、非公開鍵もキーストア内でパスワードによって保護されているため、非公開鍵のパスワードを指定する必要があります。コマンド行で非公開鍵のパスワードを指定していない、また、指定したパスワートが保存されているパスワードと違っている場合には、非公開鍵のパスワードの入力を求められます。
.LP
.SS
キーストアの場所
......@@ -500,7 +500,7 @@ o
.LP
\f2file\fP に使用できる文字は「a\-zA\-Z0\-9_\-」です。つまり、文字、数字、下線、およびハイフンだけを使用できます。注: .SF および .DSA のファイル名では、小文字はすべて大文字に変換されます。
.LP
\-sigfile \f2オプション\fP を指定しなかった場合、.SF ファイルと .DSA ファイルのベースファイル名は、コマンド行で指定された別名の先頭の 8 文字をすべて大文字に変換したものになります。別名が 8 文字未満の場合は、別名がそのまま使われます。別名の中に、署名ファイル名に使用できない文字が含まれている場合は、該当する文字を下線 (_) に置き換えてファイル名が作成されます。
\-sigfile \f2\-sigfile\fP オプションを指定しなかった場合、.SF ファイルと .DSA ファイルのベースファイル名は、コマンド行で指定された別名の先頭の 8 文字をすべて大文字に変換したものになります。別名が 8 文字未満の場合は、別名がそのまま使われます。別名の中に、署名ファイル名に使用できない文字が含まれている場合は、該当する文字を下線 (_) に置き換えてファイル名が作成されます。
.TP 3
\-sigalg algorithm
JAR ファイルの署名に使用する署名アルゴリズムの名前を指定します。
......@@ -609,7 +609,7 @@ jarsigner \-keystore NONE \-storetype PKCS11 \\
\fP
.fi
.TP 3
\-Jjavaoption
できますjavaoption
指定された \f2javaoption\fP 文字列を Java インタプリタに直接渡します。\f3jarsigner\fP は、実際には Java インタプリタに対する「ラッパー」です。このオプションには、空白を含めることはできません。このオプションは、実行環境またはメモリー使用を調整する場合に便利です。使用可能なインタプリタオプションの一覧を表示するには、 \f2java \-h\fP または \f2java \-X\fP とコマンド行から入力します。
.LP
.TP 3
......@@ -676,14 +676,14 @@ JAR
JAR ファイルの署名
.LP
.LP
bundle.jar という名前の JAR ファイルがあるとします。このファイルに、キーストアの別名が jane であるユーザーの非公開鍵を使って、署名を付けるとします。キーストアは、mystore という名前で、C ドライブの working ディレクトリにあり、キーストアのパスワードは mypass、\f2jane\fP の非公開鍵のパスワードは j638klm とします。この場合、次のコマンドを実行すると、JAR ファイルに署名を付けて sbundle.jar という署名付き JAR ファイルを作成できます。
bundle.jar という名前の JAR ファイルがあるとします。このファイルに、キーストアの別名が jane であるユーザーの非公開鍵を使って、署名を付けるとします。この場合、次のコマンドを実行すると、JAR ファイルに署名を付けて sbundle.jar という署名付き JAR ファイルを作成できます。
.LP
.nf
\f3
.fl
jarsigner \-keystore /working/mystore \-storepass myspass
jarsigner \-keystore /working/mystore \-storepass \fP\f4<キーストアのパスワード>\fP\f3
.fl
\-keypass j638klm \-signedjar sbundle.jar bundle.jar jane
\-keypass \fP\f4<非公開鍵のパスワード>\fP\f3 \-signedjar sbundle.jar bundle.jar jane
.fl
\fP
.fi
......@@ -800,7 +800,7 @@ bundle.jar
証明書情報を使った検証
.LP
.LP
検証時に \-verify と \-verbose オプションに加えて \f2\-certs\fP オプションを指定した場合は、 JAR ファイルの各署名者の証明書情報も出力されます。これには、証明書タイプ、署名者識別名情報 (X.509 証明書の場合のみ)、および JAR ファイルの公開鍵の証明書がキーストアエントリの証明書に一致した場合には、括弧で囲まれた署名者のキーストア別名が含まれます。次に例を示します。
検証時に \-verify と \-verbose オプションに加えて \f2\-certs\fP オプションを指定した場合は、 および JAR ファイルの各署名者の証明書情報も出力されます。これには、証明書タイプ、署名者識別名情報 (X.509 証明書の場合のみ)、および JAR ファイルの公開鍵の証明書がキーストアエントリの証明書に一致した場合には、括弧で囲まれた署名者のキーストア別名が含まれます。たとえば、
.LP
.nf
\f3
......@@ -862,7 +862,7 @@ bundle.jar
JAR ファイルが、JDK 1.1 の \f3javakey\fP ツールを使って署名されている場合、署名者はアイデンティティーデータベース内の別名です。この場合、検証の出力には i という記号が含まれます。JAR ファイルが、アイデンティティーデータベース内の別名とキーストア内の別名の両方によって署名されている場合は、k と i の両方が表示されます。
.LP
.LP
\f2\-certs\fP オプションを指定した場合、キーストアの別名は括弧で囲まれるのに対し、アイデンティティーデータベース内の別名は角括弧で囲まれて表示されます。たとえば、
\f2\-certs\fP オプションを指定した場合、キーストアの別名は括弧で囲まれるのに対し、アイデンティティーデータベース内の別名は角括弧で囲まれて表示されます。次に例を示します。
.LP
.nf
\f3
......@@ -1649,7 +1649,7 @@ o
.na
\f4jarsigner\fP\f2 ツールの使用例については、\fP @
.fi
http://download.oracle.com/javase/tutorial/index.html
http://download.oracle.com/javase/tutorial/security/index.html
.na
\f2「Java チュートリアル」\fP\f4の\fP @
.fi
......
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH java 1 "14 Apr 2011"
.TH java 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH javac 1 "14 Apr 2011"
.TH javac 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -136,10 +136,6 @@ o
\f3\-sourcepath\fP オプションが指定されていない場合は、ソースファイルもユーザークラスパスから検索されます。
.LP
\f3\-processorpath\fP オプションが指定されていない場合は、注釈プロセッサもユーザークラスパスから検索されます。
.LP
便宜上、 \f2*\fP のベース名を含むクラスパス要素は、ディレクトリ内の拡張子 \f2.jar\fP または \f2.JAR\fP を持つすべてのファイルのリストを指定するのと同じとみなされます。
.LP
たとえば、ディレクトリ \f2foo\fP に \f2a.jar\fP と \f2b.JAR\fP が含まれている場合、クラスパス要素 \f2foo/*\fP は \f2A.jar:b.JAR\fP に展開されます。ただし、JAR ファイルの順番は指定されません。このリストには、隠しファイルも含め、指定されたディレクトリ内のすべての JAR ファイルが含まれます。 \f2*\fP だけから成るクラスパスエントリは、現在のディレクトリ内のすべての JAR ファイルのリストに展開されます。 \f2CLASSPATH\fP 環境変数も、定義時には同様に展開されます。\f3注:\fP コマンド行環境の構成によっては、 \f2javac \-cp "*.jar" MyClass.java\fP などのように、ワイルドカード文字を引用符で囲むことが必要な場合もあります。
.TP 3
\-Djava.ext.dirs=directories
インストール型拡張機能の位置をオーバーライドします。
......@@ -315,7 +311,7 @@ o
推奨されるすべての警告を有効にします。このリリースでは、利用可能なすべての警告を有効にすることが推奨されています。
.TP 3
\-Xlint:none
Java 言語仕様では指定されていないすべての警告を無効にします。
すべての警告を無効にします。
.TP 3
\-Xlint:name
警告 \f2name\fP を有効にします。このオプションで有効にできる警告のリストについては、「\-Xlint オプションを使って有効または無効にできる警告」を参照してください。
......@@ -617,7 +613,7 @@ warning: [processing] No processor claimed any of these annotations: Anno
この問題を解決するには、クラス \f2AnnosWithoutProcessors\fP で定義および使用される注釈の名前を \f2Anno\fP から \f2NotAnno\fP に変更します。
.TP 3
rawtypes
raw 型に対する未検査操作について警告します。特にこのオプションは、型引数を持たないパラメータ化された型を使用するユーザーに対して警告します。次の文では、 \f2rawtypes\fP 警告が生成されます。
raw 型に対する未検査操作について警告します。次の文では、 \f2rawtypes\fP 警告が生成されます。
.nf
\f3
.fl
......
." Copyright (c) 1994, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1994, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH javah 1 "14 Apr 2011"
.TH javah 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1994, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1994, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH javap 1 "14 Apr 2011"
.TH javap 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -33,7 +33,7 @@ javap \- Java
.nf
\f3
.fl
javap [ \fP\f3options\fP\f3 ] class. . .
javap [ \fP\f3options\fP\f3 ] classes
.fl
\fP
.fi
......@@ -42,7 +42,20 @@ javap [ \fP\f3options\fP\f3 ] class. . .
.SH "説明"
.LP
.LP
\f3javap\fP コマンドは、クラスファイルを逆アセンブルします。その出力は指定するオプションにより異なります。オプションを指定しない場合、\f3javap\fP は、そのパッケージ、渡されたクラスの protected および public のフィールドとメソッドを出力します。\f3javap\fP はその出力を標準出力に表示します。たとえば、次のクラス宣言をコンパイルするとします。
\f3javap\fP コマンドは、1 つまたは複数のクラスファイルを逆アセンブルします。その出力は指定するオプションにより異なります。オプションを指定しない場合、\f3javap\fP は、そのパッケージ、渡されたクラスの protected および public のフィールドとメソッドを出力します。\f3javap\fP はその出力を標準出力に表示します。
.LP
.RS 3
.TP 3
options
コマンド行オプション。
.TP 3
classes
注釈の処理対象となる 1 つ以上のクラス \f2DocFooter.class\fP など) のリスト (空白区切り)。クラスパスで見つかるクラスは、ファイル名 ( \f2/home/user/myproject/src/DocFooter.class\fP など) または URL ( \f2file:///home/user/myproject/src/DocFooter.class\fP など) で指定できます。
.RE
.LP
.LP
たとえば、次のクラス宣言をコンパイルするとします。
.LP
.nf
\f3
......@@ -88,12 +101,12 @@ public class DocFooter extends Applet {
.LP
.LP
\f3javap DocFooter\fP がもたらす出力は次のようになります。
\f3javap DocFooter.class\fP がもたらす出力は次のようになります。
.LP
.nf
\f3
.fl
Compiled from DocFooter.java
Compiled from "DocFooter.java"
.fl
public class DocFooter extends java.applet.Applet {
.fl
......@@ -114,114 +127,116 @@ public class DocFooter extends java.applet.Applet {
.LP
.LP
\f3javap \-c DocFooter\fP がもたらす出力は次のようになります。
\f3javap \-c DocFooter.class\fP がもたらす出力は次のようになります。
.LP
.nf
\f3
.fl
Compiled from DocFooter.java
Compiled from "DocFooter.java"
.fl
public class DocFooter extends java.applet.Applet {
.fl
java.lang.String date;
.fl
.fl
java.lang.String email;
.fl
public DocFooter();
.fl
public void init();
public DocFooter();
.fl
public void paint(java.awt.Graphics);
Code:
.fl
}
0: aload_0
.fl
1: invokespecial #1 // Method java/applet/Applet."<init>":()V
.fl
Method DocFooter()
4: return
.fl
0 aload_0
.fl
1 invokespecial #1 <Method java.applet.Applet()>
public void init();
.fl
4 return
Code:
.fl
0: aload_0
.fl
Method void init()
1: sipush 500
.fl
0 aload_0
4: bipush 100
.fl
1 sipush 500
6: invokevirtual #2 // Method resize:(II)V
.fl
4 bipush 100
9: aload_0
.fl
6 invokevirtual #2 <Method void resize(int, int)>
10: aload_0
.fl
9 aload_0
11: ldc #3 // String LAST_UPDATED
.fl
10 aload_0
13: invokevirtual #4 // Method getParameter:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/String;
.fl
11 ldc #3 <String "LAST_UPDATED">
16: putfield #5 // Field date:Ljava/lang/String;
.fl
13 invokevirtual #4 <Method java.lang.String getParameter(java.lang.String)>
19: aload_0
.fl
16 putfield #5 <Field java.lang.String date>
20: aload_0
.fl
19 aload_0
21: ldc #6 // String EMAIL
.fl
20 aload_0
23: invokevirtual #4 // Method getParameter:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/String;
.fl
21 ldc #6 <String "EMAIL">
26: putfield #7 // Field email:Ljava/lang/String;
.fl
23 invokevirtual #4 <Method java.lang.String getParameter(java.lang.String)>
29: return
.fl
26 putfield #7 <Field java.lang.String email>
.fl
29 return
public void paint(java.awt.Graphics);
.fl
Code:
.fl
Method void paint(java.awt.Graphics)
0: aload_1
.fl
0 aload_1
1: new #8 // class java/lang/StringBuilder
.fl
1 new #8 <Class java.lang.StringBuffer>
4: dup
.fl
4 dup
5: invokespecial #9 // Method java/lang/StringBuilder."<init>":()V
.fl
5 invokespecial #9 <Method java.lang.StringBuffer()>
8: aload_0
.fl
8 aload_0
9: getfield #5 // Field date:Ljava/lang/String;
.fl
9 getfield #5 <Field java.lang.String date>
12: invokevirtual #10 // Method java/lang/StringBuilder.append:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/StringBuilder;
.fl
12 invokevirtual #10 <Method java.lang.StringBuffer append(java.lang.String)>
15: ldc #11 // String by
.fl
15 ldc #11 <String " by ">
17: invokevirtual #10 // Method java/lang/StringBuilder.append:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/StringBuilder;
.fl
17 invokevirtual #10 <Method java.lang.StringBuffer append(java.lang.String)>
20: invokevirtual #12 // Method java/lang/StringBuilder.toString:()Ljava/lang/String;
.fl
20 invokevirtual #12 <Method java.lang.String toString()>
23: bipush 100
.fl
23 bipush 100
25: bipush 15
.fl
25 bipush 15
27: invokevirtual #13 // Method java/awt/Graphics.drawString:(Ljava/lang/String;II)V
.fl
27 invokevirtual #13 <Method void drawString(java.lang.String, int, int)>
30: aload_1
.fl
30 aload_1
31: aload_0
.fl
31 aload_0
32: getfield #7 // Field email:Ljava/lang/String;
.fl
32 getfield #7 <Field java.lang.String email>
35: sipush 290
.fl
35 sipush 290
38: bipush 15
.fl
38 bipush 15
40: invokevirtual #13 // Method java/awt/Graphics.drawString:(Ljava/lang/String;II)V
.fl
40 invokevirtual #13 <Method void drawString(java.lang.String, int, int)>
43: return
.fl
43 return
}
.fl
\fP
.fi
......@@ -284,22 +299,7 @@ http://java.sun.com/docs/books/vmspec/
メソッドのスタックサイズ、および \f2locals\fP と \f2args\fP の数を出力します。
.TP 3
\-classpath path
\f3javap\fP がクラスを探すために使用するパスを指定します。デフォルトまたは CLASSPATH 環境変数設定を上書きします。ディレクトリはコロンで分割します。したがって、\f2path\fP の一般形式は次のようになります。
.nf
\f3
.fl
.:<your_path>
.fl
\fP
.fi
次に例を示します。
.nf
\f3
.fl
.:/home/avh/classes:/usr/local/java/classes
.fl
\fP
.fi
\f3javap\fP がクラスを探すために使用するパスを指定します。デフォルトまたは CLASSPATH 環境変数設定を上書きします。
.TP 3
\-bootclasspath path
ブートストラップクラスをロードするパスを指定します。ブートストラップクラスは、デフォルトでは \f2jre/lib/rt.jar\fP および他のいくつかの JAR ファイル にある、コア Java 2 プラットフォームを実装するクラスです。
......@@ -308,22 +308,6 @@ http://java.sun.com/docs/books/vmspec/
インストールされた拡張機能を検索する場所をオーバーライドします。拡張機能は、デフォルトでは \f2java.ext.dirs\fP にあります。
.RE
.LP
.SH "環境変数"
.LP
.RS 3
.TP 3
CLASSPATH
ユーザー定義クラスへのパスをシステムに指定します。ディレクトリはコロンで分割します。次に例を示します。
.nf
\f3
.fl
.:/home/avh/classes:/usr/local/java/classes
.fl
\fP
.fi
.RE
.LP
.SH "関連項目"
.LP
......
." Copyright (c) 2003, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2003, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH javaws 1 "14 Apr 2011"
.TH javaws 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -81,7 +81,7 @@ Java Web Start
\f2\-Xnosplash\fP
.LP
.LP
最初のスプラッシュ画面の表示を無効にします
初期スプラッシュ画面を表示しません
.LP
.LP
\f2\-open <arguments>\fP
......@@ -99,7 +99,7 @@ Java Web Start
\f2\-online\fP
.LP
.LP
オンラインモードで実行します (デフォルトの動作)。
オンラインモードを使用します (デフォルトの動作)。
.LP
.LP
\f2\-wait\fP
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jconsole 1 "14 Apr 2011"
.TH jconsole 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1995, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1995, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jdb 1 "14 Apr 2011"
.TH jdb 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2006, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2006, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jhat 1 "14 Apr 2011"
.TH jhat 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jinfo 1 "14 Apr 2011"
.TH jinfo 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jmap 1 "14 Apr 2011"
.TH jmap 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jps 1 "14 Apr 2011"
.TH jps 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jrunscript 1 "14 Apr 2011"
.TH jrunscript 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jsadebugd 1 "14 Apr 2011"
.TH jsadebugd 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jstack 1 "14 Apr 2011"
.TH jstack 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jstat 1 "14 Apr 2011"
.TH jstat 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jstatd 1 "14 Apr 2011"
.TH jstatd 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2008, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2008, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH jvisualvm 1 "14 Apr 2011"
.TH jvisualvm 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -110,7 +110,7 @@ o
.na
\f2Java VisualVM 開発者のサイト\fP @
.fi
https://visualvm.dev.java.net
http://visualvm.java.net
.TP 2
o
.na
......
." Copyright (c) 1998-2010 keytool tool, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1998-2011 keytool tool, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH keytool 1 "14 Apr 2011"
.TH keytool 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -1087,9 +1087,9 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/jsse/JSSERefGuide.ht
.fl
keytool \-genkeypair \-dname "cn=Mark Jones, ou=Java, o=Oracle, c=US"
.fl
\-alias business \-keypass kpi135 \-keystore /working/mykeystore
\-alias business \-keypass \fP\f4<非公開鍵の新しいパスワード>\fP\f3 \-keystore /working/mykeystore
.fl
\-storepass ab987c \-validity 180
\-storepass \fP\f4<キーストアの新しいパスワード>\fP\f3 \-validity 180
.fl
\fP
.fi
......@@ -1099,10 +1099,10 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/jsse/JSSERefGuide.ht
注: このコマンドは 1 行に入力しなければなりません。例で複数行に入力しているのは読みやすくするためです。
.LP
.LP
この例では、working ディレクトリに mykeystore という名前のキーストアを作成し (キーストアはまだ存在していないと仮定する)、作成したキーストアにパスワード ab987c を割り当てます。生成する公開鍵と非公開鍵のペアに対応するエンティティーの「識別名」は、通称が「Mark Jones」、組織単位が「Java」、組織が「Oracle」、2 文字の国番号が「US」です。公開鍵と非公開鍵のサイズはどちらも 1024 ビットで、鍵の作成にはデフォルトの DSA 鍵生成アルゴリズムを使用します。
この例では、working ディレクトリに mykeystore という名前のキーストアを作成し (キーストアはまだ存在していないと仮定する)、作成したキーストアに、\f2<キーストアの新しいパスワード>\fP で指定したパスワード を割り当てます。生成する公開鍵と非公開鍵のペアに対応するエンティティーの「識別名」は、通称が「Mark Jones」、組織単位が「Java」、組織が「Oracle」、2 文字の国番号が「US」です。公開鍵と非公開鍵のサイズはどちらも 1024 ビットで、鍵の作成にはデフォルトの DSA 鍵生成アルゴリズムを使用します。
.LP
.LP
このコマンドは、公開鍵と識別名情報を含む自己署名証明書 (デフォルトの SHA1withDSA 署名アルゴリズムを使用) を作成します。証明書の有効期間は 180 日です。 証明書は、別名「business」で特定されるキーストアエントリ内の非公開鍵に関連付けられます。非公開鍵にはパスワード「kpi135」が割り当てられます。
このコマンドは、公開鍵と識別名情報を含む自己署名証明書 (デフォルトの SHA1withDSA 署名アルゴリズムを使用) を作成します。証明書の有効期間は 180 日です。 証明書は、別名「business」で特定されるキーストアエントリ内の非公開鍵に関連付けられます。非公開鍵には、\f2<非公開鍵の新しいパスワード>\fP で指定したパスワードが割り当てられます。
.LP
.LP
オプションのデフォルト値を使う場合は、上に示したコマンドを大幅に短くすることができます。実際には、オプションを 1 つも指定せずにコマンドを実行することも可能です。 デフォルト値を持つオプションでは、オプションを指定しなければデフォルト値が使われ、必要な値については入力を求められます。たとえば、単に次のように入力することもできます。
......@@ -1120,7 +1120,7 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/jsse/JSSERefGuide.ht
この場合は、mykey という別名でキーストアエントリが作成され、新しく生成された鍵のペア、および 90 日間有効な証明書がこのエントリに格納されます。このエントリは、ホームディレクトリ内の .keystore という名前のキーストアに置かれます。このキーストアがまだ存在していない場合は、作成されます。識別名情報、キーストアのパスワード、および非公開鍵のパスワードについては、入力を求められます。
.LP
.LP
以下では、オプションを指定しないで \f2\-genkeypair\fP コマンドを実行したものとして例を示します。情報の入力を求められた場合は、最初に示した \f2\-genkeypair\fP コマンドの値を入力したものとします (たとえば、非公開鍵のパスワードには kpi135 と指定)。
以下では、オプションを指定しないで \f2\-genkeypair\fP コマンドを実行したものとして例を示します。情報の入力を求められた場合は、最初に示した \f2\-genkeypair\fP コマンドの値を入力したものとします (たとえば、識別名には cn=Mark Jones, ou=Java, o=Oracle, c=US と指定)。
.LP
.SS
証明書発行局に対する署名付き証明書の要求
......@@ -1240,14 +1240,14 @@ CA
.fl
\-srcstoretype JKS \-deststoretype PKCS11
.fl
\-srcstorepass changeit \-deststorepass topsecret
\-srcstorepass \fP\f4<ソースキーストアのパスワード>\fP\f3 \-deststorepass \fP\f4<ターゲットキーストアのパスワード>\fP\f3
.fl
\fP
.fi
.LP
.LP
また、importkeystore コマンドを使えば、あるソースキーストア内の単一のエントリをターゲットキーストアにインポートすることもできます。この場合、上記の例で示したオプションに加え、インポート対象となる別名を指定する必要があります。srcalias オプションを指定する場合には、ターゲット別名もコマンド行から指定できるほか、秘密/非公開鍵の保護用パスワードやターゲット保護用パスワードも指定できます。そうすれば、プロンプトのまったく表示されない \f3keytool\fP コマンドを発行できます。これは、\f3keytool\fP コマンドをスクリプトファイルに含める際に非常に便利です。次に例を示します。
また、importkeystore コマンドを使えば、あるソースキーストア内の単一のエントリをターゲットキーストアにインポートすることもできます。この場合、上記の例で示したオプションに加え、インポート対象となる別名を指定する必要があります。srcalias オプションを指定する場合には、ターゲット別名もコマンド行から指定できるほか、秘密/非公開鍵の保護用パスワードやターゲット保護用パスワードも指定できます。その方法を示すコマンドを次に示します。
.LP
.nf
\f3
......@@ -1258,11 +1258,11 @@ CA
.fl
\-srcstoretype JKS \-deststoretype PKCS11
.fl
\-srcstorepass changeit \-deststorepass topsecret
\-srcstorepass \fP\f4<ソースキーストアのパスワード>\fP\f3 \-deststorepass \fP\f4<ターゲットキーストアのパスワード>\fP\f3
.fl
\-srcalias myprivatekey \-destalias myoldprivatekey
.fl
\-srckeypass oldkeypass \-destkeypass mynewkeypass
\-srckeypass \fP\f4<ソースエントリのパスワード>\fP\f3 \-destkeypass \fP\f4<ターゲットエントリのパスワード>\fP\f3
.fl
\-noprompt
.fl
......@@ -1711,7 +1711,7 @@ CN=Steve Meier, OU=Java, O=Oracle, C=US
重要: 信頼できる証明書として証明書をインポートする前に、証明書の内容を慎重に調べてください。
.LP
.LP
まず、証明書の内容を表示し (\-printcert コマンドを使用するか、または \-noprompt オプションを指定しないで \-importcert コマンドを使用)、 表示された証明書のフィンガープリントが、期待されるフィンガープリントと一致するかどうかを確認します。たとえば、あるユーザーから証明書が送られてきて、この証明書を /tmp/cert という名前でファイルに格納しているとします。 この場合は、信頼できる証明書のリストにこの証明書を追加する前に、 \f2\-printcert\fP コマンドを実行してフィンガープリントを表示できます。たとえば、次のようにします。
まず、証明書の内容を表示し (\-printcert コマンドを使用するか、または \-noprompt オプションを指定しないで \-importcert コマンドを使用)、 コマンドを使用し、 表示された証明書のフィンガープリントが、期待されるフィンガープリントと一致するかどうかを確認します。たとえば、あるユーザーから証明書が送られてきて、この証明書を /tmp/cert という名前でファイルに格納しているとします。 この場合は、信頼できる証明書のリストにこの証明書を追加する前に、 \f2\-printcert\fP コマンドを実行してフィンガープリントを表示できます。たとえば、次のようにします。
.LP
.nf
\f3
......@@ -1744,7 +1744,7 @@ CN=Steve Meier, OU=Java, O=Oracle, C=US
次に、証明書を送信した人物に連絡し、この人物が提示したフィンガープリントと、上のコマンドで表示されたフィンガープリントとを比較します。フィンガープリントが一致すれば、送信途中でほかの何者か (攻撃者など) による証明書のすり替えが行われていないことを確認できます。送信途中でこの種の攻撃が行われていた場合、チェックを行わずに証明書をインポートすると、攻撃者によって署名されたすべてのもの (攻撃的意図を持つクラスファイルを含んだ JAR ファイルなど) を信頼することになります。
.LP
.LP
注: 証明書をインポートする前に必ず \f2\-printcert\fP コマンドを実行しなければならないわけではありません。キーストア内の信頼できる証明書のリストに証明書を追加する前に \f2\-importcert\fP コマンドを実行すると、証明書の情報が表示され、確認を求めるメッセージが表示されます。インポート操作は、この時点で中止できます。ただし、確認メッセージが表示されるのは、\-importcert コマンドを \-noprompt オプションを指定せずに実行した場合だけです。 \f2\-noprompt\fP オプションが指定されている場合、ユーザーとの対話は行われません。
注: 証明書をインポートする前に必ず \f2\-printcert\fP コマンドを実行しなければならないわけではありません。キーストア内の信頼できる証明書のリストに証明書を追加する前に \f2\-importcert\fP コマンドを実行すると、証明書の情報が表示され、確認を求めるメッセージが表示されます。インポート操作は、この時点で中止できます。ただし、確認メッセージが表示されるのは、\-importcert コマンドを \-noprompt オプションを指定せずに実行した場合だけです。 コマンドを使用し、 \f2\-noprompt\fP オプションが指定されている場合、ユーザーとの対話は行われません。
.LP
.SS
パスワードに関する注意事項
......
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH native2ascii 1 "14 Apr 2011"
.TH native2ascii 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH orbd 1 "14 Apr 2011"
.TH orbd 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH pack200 1 "14 Apr 2011"
.TH pack200 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH policytool 1 "14 Apr 2011"
.TH policytool 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH rmic 1 "14 Apr 2011"
.TH rmic 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1998, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1998, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH rmid 1 "14 Apr 2011"
.TH rmid 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......@@ -121,7 +121,7 @@ o
.LP
.LP
必要に応じてサービスを開始するように設定する詳細については、 \f2inetd\fP (Solaris) または \f2xinetd\fP (Linux) のマニュアルページを参照してください。
必要に応じてサービスを開始するように設定する詳細については、 \f2inetd\fP (Solaris の場合)、または \f2xinetd\fP (Linux) のマニュアルページを参照してください。
.LP
.SH "オプション"
.LP
......@@ -239,7 +239,7 @@ grant {
.fl
\fP
.fi
最初に付与されているアクセス権は、 \f2rmid\fP に対し、パス名により明示的に指定される \f2java\fP コマンドの 1.7.0 バージョンの実行を許可します。デフォルトでは、java.home にあるバージョンの \f2java\fP コマンド ( \f2rmid\fP が使用するのと同じバージョン) が使用されるため、そのコマンドは、ポリシーファイルで指定する必要はありません。2 番目のアクセス権は、 \f2rmid\fP に対して、ディレクトリ \f2/files/apps/rmidcmds\fP 内の任意のコマンドの実行権限を許可します。
最初に付与されているアクセス権は、 \f2rmid\fP に対し、パス名により明示的に指定される \f2java\fP コマンドの 1.7.0 バージョンの実行を許可します。デフォルトでは、java.home にあるバージョンの \f2java\fP コマンドを使用します。 \f2rmid\fP が使用するのと同じバージョン) が使用されるため、そのコマンドは、ポリシーファイルで指定する必要はありません。2 番目のアクセス権は、 \f2rmid\fP に対して、ディレクトリ \f2/files/apps/rmidcmds\fP 内の任意のコマンドの実行権限を許可します。
.LP
3 番目に付与されているアクセス権 \f2ExecOptionPermission\fP は、 \f2rmid\fP に対して、セキュリティーポリシーファイルを \f2/files/policies/group.policy\fP として定義している起動グループの開始を許可します。次のアクセス権は、起動グループが \f2java.security.debug\fP プロパティーを使用することを許可しています。最後のアクセス権は、起動グループが \f2sun.rmi\fP というプロパティー名の階層内の任意のプロパティーを使用することを許可しています。
.LP
......
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH rmiregistry 1 "14 Apr 2011"
.TH rmiregistry 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH schemagen 1 "14 Apr 2011"
.TH schemagen 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH serialver 1 "14 Apr 2011"
.TH serialver 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH servertool 1 "14 Apr 2011"
.TH servertool 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 1999, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 1999, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH tnameserv 1 "14 Apr 2011"
.TH tnameserv 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH unpack200 1 "14 Apr 2011"
.TH unpack200 1 "07 May 2011"
.LP
.SH "名前"
......
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH wsgen 1 "14 Apr 2011"
.TH wsgen 1 "07 May 2011"
.SH "名前"
wsgen \- XML Web Services (JAX\-WS) 2.0 のための Java(TM) API
.LP
......
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH wsimport 1 "14 Apr 2011"
.TH wsimport 1 "07 May 2011"
.SH "名前"
wsimport \- XML Web Services (JAX\-WS) 2.0 のための Java(TM) API
.LP
......@@ -818,7 +818,7 @@ https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/customizations.html
.ll \n(34u*1u/3u
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
.in 0
認証情報を含むファイルを指定する WSDL URI です。この URI の形式は次のとおりです http://username:password@example.org/stock?wsdl
認証情報を含むファイルを指定する WSDL URI です。この URI の形式は次のとおりです http://\f2<ユーザー名>\fP:\f2<パスワード>\fP@\f2<ホスト名>\fP/\f2<Web サービス名>\fP?wsdl
.br
.di
.nr b| \n(dn
......@@ -1057,10 +1057,10 @@ W3C \f2EndpointReferenceType\fP
.nf
\f3
.fl
\fP\f3wsimport \-p stockquote http://stockquote.xyz/quote?wsdl\fP
\fP\f3wsimport \-p stockquote http://stockquote.example.com/quote?wsdl\fP
.fl
.fi
.LP
Java アーティファクトを生成し、 \f2http://stockquote.xyz/quote?wsdl\fP をインポートすることで、それらのアーティファクトをコンパイルします。
Java アーティファクトを生成し、 \f2http://stockquote.example.com/quote?wsdl\fP をインポートしてその Java アーティファクトをコンパイルします
.br
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
."
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
......@@ -19,7 +19,7 @@
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
." questions.
."
.TH xjc 1 "14 Apr 2011"
.TH xjc 1 "07 May 2011"
.LP
.ad c
......
Markdown is supported
0% .
You are about to add 0 people to the discussion. Proceed with caution.
先完成此消息的编辑!
想要评论请 注册